 |
 |
 |
 |
 |
医学や昔の遊び、娯楽や手芸など、各分野の長けた方を講師にお招きしながら、子どもと大人が共に学びあえる場を創出する活動です。
次世代育成フォーラム・リスタの地域貢献活動の一環として、2010年の夏からスタートしました。
現在は月に1回程度のペースで、科学実験講座・医学講座・身近な物を使った工作など、子どもたちのバックボーンを育むテーマで開催しています。
|
 |
「つばさクラブ」のイベント一覧 |
 |
 |
 |
 ユーグレナ(ミドリムシ)研究 株式会社ユーグレナ とのコラボレーション |
 |
 オーストラリアンフットボール体験 日本オーストラリアンフットボール協会 とのコラボレーション (協力:オーストラリア大使館) |
|
 |
 グローバル教育講座 株式会社イー・カンパニー とのコラボレーション |
 |
 紙すき体験講座 全国牛乳容器環境協議会 とのコラボレーション |
|
 |
 実践食育講座 ネスレ日本株式会社 とのコラボレーション |
 |
 足の健康を考える「足育」講座 アキレス株式会社 とのコラボレーション |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
テーマ |
対象 |
内容 |
プログラミング入門講座 |
小中学生 |
IT企業家からプログラミングの基礎を学び、職業・教養としての情報技術の今に触れる |
ユーグレナ(ミドリムシ)研究 |
小中学生 |
東京大学内の研究室見学、環境・栄養・エネルギー問題を考える |
オーストラリアンフットボール体験 |
小中学生 |
オーストラリア大使館で海外文化・スポーツに触れる |
夏の自由課題の研究 |
小中学生 |
科学実験、工作、天体講座、史跡訪問 |
星検にアタック |
小中学生 |
宇宙について学び星空宇宙天文検定にチャレンジ |
傘を使ったプラネタリウム作り |
小学生 |
工作を通して星の位置や星座を学ぶ |
紙すき体験講座 |
小学生 |
牛乳パックを使ったはがき作りで森林管理とリサイクルの現状を知る |
グローバル教育講座 |
小学生 |
海外文化と通貨、流通の仕組みを学ぶ |
作曲講座 |
小学生 |
世界でたった1つの曲を作ろう |
夏の自由課題の研究 |
小中学生 |
科学実験、工作、まんが講座、天体講座、史跡訪問 |
天体観測 |
小学生 |
七夕に見える星座や月の観察 |
1コマまんがの描き方 |
小学生 |
プロから表情の描き方、台詞の決め方を学ぶ |
大学の授業を体験 |
小中学生 |
光の実験を素材に問題解決型の授業を実施 |
カラダを使って英語に親しむ |
小学生 |
日本語を一切使わず英語のみで進行 |
宇宙の不思議を知る |
小学生 |
星座早見表作り等 |
1コマまんがの描き方 |
小学生 |
プロからコツを教わる |
干支のマスコット作り |
小学生 |
身近なもので工作 |
4コマまんがの描き方 |
小学生 |
プロからコツを教わる |
子ども医学講座A |
小学生 |
心臓のしくみについて |
異文化の体験 |
小学生 |
ドイツ語・イタリア語の紹介/ハロウィンの帽子工作 |
子ども医学講座@ |
小学生 |
血液のなぞをさぐろう |
夏の自由課題の研究 |
小中学生 |
DNA検出などの理科実験/うちわ工作等 |
実践食育講座 |
保護者 |
朝食と朝の学習について、調理実習 |
足の健康を考える「足育」講座 |
保護者 |
靴作りのプロから足の発育や健康を考える「足育」について学ぶ |
|
 |
 |
 |
技術のすばらしさ、さまざまな職業の奥深さ、学ぶことの楽しさをテーマに、各分野の専門家たちとの体験型のイベントを実施していきます。
|
 |
 |
 |
木村紳一さん(理科研究家。理科実験:DNAの検出、静電気の実験、色分けの実験)/山田常子さん(ボランティア。工作:うちわ作り、マスコット作り、折り紙人形作り)/山口迪子さん(ボランティア。工作:和小物作り、ブローチ作り)/澤田めぐみさん(医師。子ども医学講座:血液のなぞ、心臓のしくみ)/清水ヨシヒロさん・横井謙仁さん(プロ漫画家。4コマまんがの描き方、似顔絵講座)/皆川敏春さん・福原菜穂子さん(星のソムリエ。宇宙の不思議、天体観測:星座早見表作り、七夕の歴史)/小幡真希さん(星のソムリエ。宇宙の不思議、天体講座:星座早見表作り、天文シュミレーションソフト解説)/三浦優子さん(異文化カルチャーコンサルタント。英語講座、グローバル教育講座「外国の文化とお金を学ぼう」)/河野誠さん(理学博士。大学の授業体験、科学実験:光の不思議、磁石の実験)/野村紘子さん(企業研究員。大学の授業体験、科学実験:光の不思議、光ファイバーの実験)/冨山学さん(大学教員。科学実験:電池の実験)/土屋武詞さん(小石川後楽園サービスセンター次長。史跡訪問:小石川後楽園庭園探検ツアー)/永井新さん(小石川後楽園ガイドクラブ。史跡訪問:小石川後楽園庭園探検ツアー)/山田稔男さん(山一印刷代表。工作:マスコット作り、くず入れ作り)/宇津本直紀さん(作曲家・元DEEN。作曲講座)/HOOPの皆さん(アコースティック・ロックバンド。作曲講座)/
八木陽子さん(イー・カンパニー代表取締役。グローバル教育講座「外国の文化とお金を学ぼう」)/鈴木さや子さん(ファイナンシャルプランナー。グローバル教育講座「外国の文化とお金を学ぼう」)/渡邉孝正さん(全国牛乳容器環境協議会常務理事。紙すき体験講座)/佐藤章さん(全国牛乳容器環境協議会事務局長。紙すき体験講座)/泉水朋寛さん(星のソムリエ。星検にアタック:夜空観察のポイント)/
増金進さん(星空宇宙天文検定協会代表理事。星検にアタック:宇宙・星・天文解説、「星検」実施)/国分健一郎さん(ボランティア。工作:ペン立て作り)/渡辺勝彦さん(ボランティア。工作:ペン立て作り)/長尾将作さん(小石川後楽園副センター長。史跡訪問:庭園探訪、生物の観察)/矢吹節夫さん(小石川後楽園ボランティアガイド。史跡訪問:小石川後楽園紹介)/深谷洋さん(小石川後楽園ボランティアガイド。史跡訪問:小石川後楽園紹介)/福島洋一さん(農学博士。ネスレ日本 コミュニケーションズ&コーポレートアフェアーズ本部 ウェルネスコミュニケーション室室長。食育講座:レクチャー)/ハンクス香里さん(ネスレ日本 コミュニケーションズ&コーポレートアフェアーズ本部 食生活デザイン室室長。食育講座)/横山紀子さん(ネスレ日本 コミュニケーションズ&コーポレートアフェアーズ本部 食生活デザイン室。食育講座)/萩原裕子さん(ネスレ日本 コミュニケーションズ&コーポレートアフェアーズ本部 食生活デザイン室。食育講座)/石村智子さん(ネスレ日本 専任料理講師。食育講座:調理実習)/Sharon Bignellさん(オーストラリア大使館 イベントマネージャー。オーストラリアンフットボール体験:大使館案内、通訳)/榊道人さん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:レクチャー、アクティビティー)/久納陽介さん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:アクティビティー)/市之瀬弘樹さん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:アクティビティー)/田辺大知さん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:アクティビティー)/多田祥太郎さん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:アクティビティー)/
田中淳二さん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:アクティビティー)/Sarah McFaddenさん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:オーストラリア文化紹介)/Liam Michael Careyさん(日本オーストラリアンフットボール協会スタッフ。オーストラリアンフットボール体験:アクティビティー)/鈴木健吾さん(ユーグレナ 取締役 研究開発部長。ユーグレナ(ミドリムシ)研究:ユーグレナ解説)/
永田暁彦さん(ユーグレナ 取締役 経営戦略部長。ユーグレナ(ミドリムシ)研究:研究所案内)/椋木直人さん(ユーグレナ 経営戦略部。ユーグレナ(ミドリムシ)研究:研究所案内)/津端裕さん(アキレス シューズ事業部 事業企画本部 マーチャンダイジング室 副本部長兼室長。足の健康を考える:レクチャー、シューフィット体験)/西小倉宏信さん(マインディア 代表取締役。プログラミング講座)
他多数
|
 |
 |
 |
企業CSRご担当者様へ |
御社の商品や技術を子どもたちに伝えてみませんか?「商品ができるまでの流れ」「開発の苦労」など、子どもや保護者に伝えたいことをつばさクラブでぜひご紹介ください。
|
 |
大学ゼミご担当者様・高校キャリア教育ご担当者様へ |
御校の学生さん・生徒さんによるつばさクラブを企画してみませんか。大学や高校でのゼミの研究成果を小学生にわかりやすく教える体験は、難しさと同時に、感動という代えがたい経験にもなります。
|
 |
個人事業主の方、子どもたちに伝えたい技術をお持ちの方へ |
個人事業主の方や一般の方も歓迎。ご自身のお持ちの技術や企画で、子どもたちの教育効果が期待できるものがありましたら、ぜひご紹介ください。
|
|
 |
 アキレス株式会社 「足育」講座 |
 |
 株式会社ユーグレナ 「ユーグレナ(ミドリムシ)研究」講座 |
|
 |
「つばさクラブ」のイベント一覧 |
 |